PR BLOG
PRブログ

  • TOP
  • PRブログ
  • 社名変更に上場。LIFULLとユーグレナの広報は、その時どう動いた?【転換期企業の広報・PR戦略vol.2】
  • 2019年11月14日
  • セミナーレポート

社名変更に上場。LIFULLとユーグレナの広報は、その時どう動いた?【転換期企業の広報・PR戦略vol.2】

2019年10月15日に、メルカリ、LIFULL、ユーグレナの広報担当者をお招きした特別セミナー「スタートアップから大企業へ、10⇒100フェーズで取り組むべきPRとは?」を開催しました。定員50名を上回る参加申し込みがあり、3社への注目度の高さを改めて実感した本セミナー。PRブログでは、セミナーの模様を3回に分けてお届けします。本記事では、メルカリに続き、LIFULLとユーグレナの広報ヒストリーと10→100フェーズでの実施施策をご紹介します。

 

★このセミナーに関連する記事はこちら

【vol.1】メルカリの広報ヒストリーを紐解いたら、緻密で地道な活動が見えてきた。

【vol.3】メルカリ/LIFULL/ユーグレナ 三者三様の広報哲学

 

    

 

ゲストスピーカー(社名50音順)

矢嶋 聡 氏
株式会社メルカリ Public Relationsチーム マネージャー

1978年生まれ、東京都出身。2000年に早稲田大学政治経済学部経済学科卒業後、ネットベンチャーの立ち上げ、留学、PR会社勤務を経て、2008年にネイバージャパン入社。2013年4月、LINE株式会社に商号変更を経て、2014年1月にLINE株式会社マーケティングコミュニケーション室室長を務める。2017年8月にLINEを退社し、2017年10月メルカリ入社。

 

安間 美央 氏
株式会社ユーグレナ 経営戦略部 コーポレートコミュニケーション課長

大手私鉄会社での広報や不動産関連新規事業担当などを経て、2011年にユーグレナに入社。広報としての立ち上げ期から、事業の拡大までのフェーズを担う。また、2012年のマザーズ上場、2014年の東証一部鞍替え時のIRも経験。現在は経営戦略部コーポレートコミュニケーション課長として会社の幅広い案件の情報管理・運用を実施している。

 

野尻 翔子 氏
株式会社LIFULL クリエイティブ本部 コミュニケーションG 広報担当

アパレルメーカーのSE勤務後、PR会社にてメーカー、官庁のプロジェクトPRを担当。2018年にLIFULLに入社。現在は、ブランドのコミュニケーション戦略や中核サービスであるLIFULL HOME'S、地方創生事業の広報活動、社内広報の運用を担当。

 

早川 くらら(モデレーター)
ビルコム株式会社 取締役

新規事業担当、採用担当、アライアンス担当、営業担当を経て、取締役に就任。コニカミノルタ、クラシエフーズなど国内外大手クライアントを持つ部署全体を統括し、戦略的PRプランニングなどに携わる。

 

(※スピーカーのプロフィールは2019年10月時点のものです)

 

創業20年で大きな転換点―社名を変更したLIFULL

 

野尻氏(以下、敬称略)「弊社は設立20年のタイミングで、『ネクスト』から『LIFULL(ライフル)』という社名に変更したのが、かなり大きな転換点だったと思います。社名変更の理由としては、中核事業の不動産情報サイト「LIFULL HOME'S」だけでなく、大きくなっていく新規事業や海外事業をどんどん拡げていきたいという想いがあり、ネクストという一般名称ではなく、“LIFE”と“FULL”を合わせた造語『LIFULL』に社名変更しました。こちらは社内の公募で集まった141案の中から選ばれたものです。」

 

ライフルは、社名変更のタイミングで経営理念やステートメント、コーポレートメッセージなどを改めて定義し直しました。新しく決まったコーポレートメッセージは、『あらゆるLIFEを、FULLに。』また、マスターブランド戦略のもと、展開している全サービスの名称にも『LIFULL』の冠をつけて名称変更しました。

 

社員に新社名を浸透させるインナーブランディング施策

野尻「今まで20年間『ネクスト』という社名だったため、変更前の社名に馴染みがあった社員が多かったんです。ですので、『あらゆるLIFEを、FULLに。』というコーポレートメッセージを、社外だけでなく社内へも浸透させるため、様々な取り組みを行いました。」

 

リブランディングに向け、LIFULLが行ったインナーブランディングの施策(一部)は以下です。

 

◆ブランディングパートナーとともに、社内向けのイベント、全社総会、コーポレートサイトなどで新しいメッセージやリブランディングの背景を説明、発信


◆リブランディング実行時のキックオフイベントに合わせて、社外向け、社内限定ムービーを作成


◆社内外に発信するキーワード、メッセージを整理

 

野尻「3つめに関しては、社是やステートメントなど、LIFULLを現す様々なキーワードやメッセージを対社内、対社外向けに明確に切り分けて、『LIFULLはどうありたいのか』を改めて整理して社内外に発信をしました。」

 

 

野尻「社是と経営理念、ガイドラインは『ビジョンカード』という1枚のカードに記載して、全社員が常に携帯できるようにしています。『自分たちはどう活動、行動するのか』というところを、常に意識しているというところが一番のポイントかな、と思っています。

 

LIFULL Act、コーポレートメッセージ、ステートメントは、社外の皆さんにも理解いただけるよう、コーポレートサイトで常に発信しています。また、社名変更とともに、それまでは策定されていなかったブランドパーパスを定めました。」

 

 

LIFULL 広報部の体制とミッション

LIFULLでは、クリエイティブ本部という部署のコミュニケーショングループが広報を担当。この部署には、デザイン部やブランド戦略を考える部門なども所属しており、クリエイティブ本部が一つになっていることで、戦略からコミュニケーション、そして、デザインなどのアウトプットまで、一貫した考えのもと活動できることが強みだといいます。

 

 

 

野尻「広報としては、今までのPR1.0である“ファクトベースの発信”ではなく、PR2.0として、自らファクトを作っていく“PRストーリーのある戦略的な発信”を心がけています。

 

その一つとして、メルカリさんには敵いませんが(笑)、外部のご協力も得ながらイベントの実施やオウンドメディアでコンテンツを発信しています。」

 

◆LIFULL『しなきゃ、なんてない。』

https://media.lifull.com/

 

“LIFULLがどういう世界観を描きたいのか”を表現するために、オウンドメディアでは『しなきゃ、なんてない。』をテーマにクリエイティブのハブとして活用されている。「しなきゃ」という規制概念にとらわれずに生きる人へのインタビューや、LIFULLの社会課題に対する取り組み、イベントの様子を掲載。

 

また、オウンドメディアの他にも、ブランドパーパスに基づいたプロジェクトやPR活動を展開。例えば、社会課題や環境問題を引き起こす素材に「食べる」という新たな可能性を見出した『Earth Cuisine』プロジェクト。こちらのイベントの様子も、もちろんオウンドメディアに掲載されています。

 

上場とともに企業フェーズが大きく変化したユーグレナ

株式会社ユーグレナは、2005年の12月に世界で始めてユーグレナ(和名でミドリムシ)の屋外大量培養技術の確立に成功した、東京大学発のベンチャー企業です。ミドリムシは動物・植物両方の非常に豊富な栄養素を持っていることから、機能性食品事業を展開。さらに、化粧品などの開発・販売のほか、バイオ燃料の製造に向けた研究などを事業も行っています。

 

 

安間氏(以下、敬称略)「創業ストーリーは、社長の出雲が大学時代に行ったバングラデシュにて栄養失調の問題を目の当たりにしたところから始まります。バングラデシュにはお米やパンはあるけど、お野菜やお魚、お肉が足りていないんです。その中で出雲は、動物と植物両方の栄養素が必要だからこそ、両方の性質を持っているミドリムシに行き着いたんです。」

 

◆ユーグレナの詳しい創業ヒストリーはコチラから

ユーグレナプロジェクト一覧

https://euglena.jp/projects/

 

安間氏はユーグレナに入社後、東証マザーズ上場と東証第一部への鞍替えを経験。そのタイミングで、ユーグレナの企業としてのフェーズは大きく変わったといいます。

 

安間「マザーズに上場したとき、“グリーンジャンボ”って言われるくらい株価が上がりました。私たちの会社は食品の銘柄で上場したんですが、燃料事業の見込みや期待などからか株価も上昇しました。その時に、経営陣がメディアで創業ストーリーや想いなど色々な話をして、「この会社はこんなに熱い思いがあるのか」と世の中から注目度が上がるとともに、会社への理解もすごく進んだんです。」

 

SDGs達成に向けた取り組みを複数展開

東証一部に鞍替えをした後、ユーグレナが積極的に取り組んでいるのがSDGs達成に向けた活動です。

 

安間「バングラデシュの食料問題をきっかけに展開していることもあり、私たちにとってSDGsは会社の根幹です。会社の理念自体が『人と地球を健康にする』―まさしく人と地球、私たちの未来を考えるということで、むしろ今までやってきたことをSDGsに当てはめて、これからも続けていこうと活動しています。」

 

 

1)バングラデシュの食料・健康問題への取り組み

ヘルスケア事業の売上の一部を、バングラデシュで給食がない学校に、子どもたちの食事としてクッキーを配布。栄養豊富なミドリムシが含まれているクッキーを食べてもらうことで、子どもの食料事情や発達を助けるという取り組みです。

 

2)バイオ燃料事業

世界の環境問題への関心を表す例として、安間氏はヨーロッパで広まっている「飛ぶ恥」を挙げました。これは、「飛行機で飛ぶのは恥である」=飛行機はCO2の排出が多いため、地球温暖化を進めている、というところから生まれた言葉です。ユーグレナは、バイオジェット燃料を使うことでCO2を減らせるとして、2010年から研究を開始しその後事業として展開。バイオジェット・ディーゼル燃料の実証プラントを起点に、「日本をバイオ燃料先進国にすること」を目指して、その決意を「GREEN OIL JAPAN」としてプロジェクト化しています。

 

3)18歳以下のCFO募集プロジェクト

安間「バイオ燃料といきなり聞いても、ちょっとピンとこないという方もいると思います。実際、私もそうでした。なので、なるべく若い方ふくめて多くの方に環境について触れるきっかけを提供できればと、小学生に未来のことを聞いてどう思っているかを聞いた動画を公開したり、未来の大人たちである18歳以下のCFOを募集する企画を行っています。朝日新聞で全面広告を出させていただくなどして、本当に18歳以下のCFOを募集しました。」

 

ユーグレナ「未来を変えるCFO誕生」 

https://euglena.jp/cfo/

 

CFOというのは、Chief finance officerではなく、Chief future officer=最高未来責任者。未来の主人公となる「子どもたち」の意見を社会・会社に反映させていくための企画です。また、地球や人の未来から考えて、ユーグレナが今すべきことを考えていく。この企画は様々なメディアでも取り上げられています。

 

<参考>

日経ビジネス「ユーグレナが18歳以下の「CFO」を募集する理由」2019年8月9日

 

4)久兵衛×ユーグレナ「寿司が消える日」

SDGsへの活動としてもう一つ、寿司で有名な「銀座の久兵衛」とのコラボレーションで、「寿司が消える日」という企画を実施。9/22からのSDGs週間で行われたもので、地球温暖化が進むと魚が消滅して、近い将来お寿司が食べられなくなってしまう、ということを表現した企画です。

 

安間「東京大学 大気海洋研究所の伊藤進一教授にご協力いただいて、乱獲などの影響は除き、単純に海面の温度が上がることなどによってサケやイクラが消滅してしまう日を算出しました。“みんなが大好きなお寿司が今のままでは食べられなくなってしまうよ”ということで、自分ゴト化しやすいものにした取り組みです。」

 

ユーグレナ「寿司が消える日」※キャンペーンは終了

https://euglena.jp/sushi/

 

ユーグレナの広報体制

ユーグレナの広報は、経営戦略部のコーポレートコミュニケーション課に所属。広報と秘書を管轄しており、広報全般とオウンドメディア運営などを実施しているそうです。

 

 

安間「私が入社したときは、広報担当は誰もいませんでした。現在は課長である私の下に、広報メンバーが3人います。ざっくりとした分けですが、コーポレート担当、ヘルスケアやPJの担当、オウンドメディアなどのWebコンテンツを担当するメンバーという構成です。

 

取材が取材を呼んできたりで月に20-30件取材対応があったり、リリースを4-8件くらい出したり。なのでそれだけでも結構パンパンで。先ほど矢嶋さんがおっしゃっていた、受けの広報だけじゃなく、攻めの広報をもっともっと強化したいと思っていて人も募集中なので…皆さんの周りにいい方がいましたらぜひ教えてください!(笑)」

 

★このセミナーに関連する記事はこちら

【vol.1】メルカリの広報ヒストリーを紐解いたら、緻密で地道な活動が見えてきた。

【vol.3】メルカリ/LIFULL/ユーグレナ 三者三様の広報哲学

 

(書き手・ビルコム株式会社 高橋)

 

    

 

無料メルマガ配信中

ビルコムからの最新情報やセミナー情報などをお届けします。

会社名

お名前(姓)

お名前(名)

メールアドレス


個人情報の取り扱いについて

PR BLOGPRブログ

PRブログ一覧

次に読みたいオススメ記事