03-5413-2411
値上げ時代を勝ち抜く!顧客の心を掴む「体験型PR」のススメ
原材料費の高騰や円安の影響で、私たちの生活に身近な「モノ」だけでなく、レジャーやサービスといった「コト」までもが値上がり...
企業の「ファン」が最強のパートナーに?今、注目される「ファン株主」とは
企業が持続的に成長し、未来を切り拓くためには、顧客、従業員、株主といったステークホルダーの存在が重要です。近年、単なる投...
異常気象を事業機会へ!新たな市場を創造する企業戦略とPRの可能性
前回は「異常気象マーケティング」と題して、気候変動がビジネスに与える影響と、企業がどのように適応していくべきかについて解...
BtoBブランディングは、広告と広報どちらから始めるべき?~ レゾナックの事例に学ぶ戦略とKPI設計
「ブランディングといえば、まずTVCMが必要?」「広告と広報のどちらをブランディングに活用すべきか悩んでいる」「ブランデ...
カンヌライオンズ2025受賞作から読み解く「世界のPR潮流」
先日開催された、カンヌライオンズ2025受賞作から読み解く「世界のPR潮流」セミナーでは、注目すべき受賞事例を振り返りな...
メルカリ/LIFULL/ユーグレナ 三者三様の広報哲学【転換期企業の広報・PR戦略vol.3】
2019年10月15日に、メルカリ、LIFULL、ユーグレナの広報担当者をお招きした特別セミナー「スタートアップから大企...
社名変更に上場。LIFULLとユーグレナの広報は、その時どう動いた?【転換期企業の広報・PR戦略vol.2】
メルカリの広報ヒストリーを紐解いたら、緻密で地道な活動が見えてきた。【転換期企業の広報・PR戦略vol.1】
社名変更の事例に学ぶ、企業認知と信頼獲得につながるPR手法
企業にとって、社名変更は重要なターニングポイントです。新しい社名を広く認知してもらうためには、PR視...
広告脳とPR脳で効果を最大化、統合型PRが今こそ必要な理由
統合型PRとは、ソーシャル、オウンド、アーンド、ペイドと様々なメディアを駆使し、ステークホルダーに情報を届け、企業やブラ...
PR視点で社会課題を紐解く―市場創造に必要なファクトの作り方とは
次々に創刊される多種多様なメディアや、ソーシャルメディアの普及で高まる個人の発信力。生活者とのコミュニケーション手法が複...
新市場を創造するPR戦略とは ― 【第一回】競争軸の転換編
競合他社と差別化をはかり、生活者から選ばれる商品・ブランドになるための手法として「新市場創造」が挙げられます。価格競争の...
失敗例から学ぶ、企業の信頼回復に必要な炎上時の危機管理広報とは?
Webメディアの台頭、そしてソーシャルメディアの普及により、誰もが手軽に情報発信ができるこの時代。企...
インナーブランディングのPR戦略とは?事例から読み解く施策とポイント
企業の魅力を正しく理解してもらい、自社への共感や愛着を高めるために必要不可欠な“ブランディング”...
新市場を創るPR戦略とは ― マンダム「GATSBY」の“視線耐性”プロジェクトを紐解く
「顧客層を広げたい」と悩むブランドのマーケティング・PR担当者は少なくありません。顧客層を開拓するためには、ブランド...