03-5413-2411
値上げ時代を勝ち抜く!顧客の心を掴む「体験型PR」のススメ
原材料費の高騰や円安の影響で、私たちの生活に身近な「モノ」だけでなく、レジャーやサービスといった「コト」までもが値上がり...
企業の「ファン」が最強のパートナーに?今、注目される「ファン株主」とは
企業が持続的に成長し、未来を切り拓くためには、顧客、従業員、株主といったステークホルダーの存在が重要です。近年、単なる投...
異常気象を事業機会へ!新たな市場を創造する企業戦略とPRの可能性
前回は「異常気象マーケティング」と題して、気候変動がビジネスに与える影響と、企業がどのように適応していくべきかについて解...
BtoBブランディングは、広告と広報どちらから始めるべき?~ レゾナックの事例に学ぶ戦略とKPI設計
「ブランディングといえば、まずTVCMが必要?」「広告と広報のどちらをブランディングに活用すべきか悩んでいる」「ブランデ...
カンヌライオンズ2025受賞作から読み解く「世界のPR潮流」
先日開催された、カンヌライオンズ2025受賞作から読み解く「世界のPR潮流」セミナーでは、注目すべき受賞事例を振り返りな...
【大手ビールメーカー編】ブランド広報力の差はいかに | キリン 一番搾り/アサヒ スーパードライ/サッポロ 黒ラベル/サントリー プレミアムモルツ
ブランド広報力調査部では、主要な製品カテゴリでしのぎを削っているブランドの広報・PR活動は如何なる状況なのだろう?と...
新型コロナの渦中、広報・PR担当者は情報発信を止めるべきではない
世界で猛威を振るう新型コロナウイルスの影響で、生活者は様々な行動において自粛を余儀なくされています。ステークホルダーへの...
広報・PRのゴールとは?—経営戦略から逆算する広報のKPI設計
目まぐるしく変わるメディア環境にともない、広報に求められる成果も変化しています。今回のブログでは、当社で実施したセミナー...
危機管理広報担当者が今すぐ取り組むべき3つの施策
企業が行うコミュニケーション活動には2つの側面があります。一つは、平常時のコミュニケーション。もう一つは、自社に関わる事...
新市場を創造するPR戦略とは ― 【第三回】新カテゴリ創造編
ビルコムのプロデュース局で国内外大手クライアントの戦略的PRコンサルティングを担当する長沢が、3回にわたり新市場創造に必...
クックパッドと考える、食とマーケティングのトレンド。サステナビリティ・SDGsを意識したブランディング活動とは?
日々変化するトレンドを追い続けることは、PRパーソン、マーケターにとって必須です。今回はクックパッド株式会社と共同開催し...
広告・PRが生活者に嫌われる理由。マーケターに必要な“価値観のアップデート”とは 【MASHING UP・遠藤編集長と語る現代の多様性(後編)】
クチコミマーケティングの最新動向を、各界で活躍するスピーカーが語る「WOMJクチコミフェスタ」。2019年は、11月22...
生活者が企業に“社会的意義”を求める理由。世界中で進む多様性の受容 【MASHING UP・遠藤編集長と語る現代の多様性(前編)】
新市場を創造するPR戦略とは ― 【第ニ回】新習慣の定着編
ヤマキの「だし活プロジェクト」に学ぶ、PRファーストで考える企業ブランディング
成熟化した市場では、どの商品も機能が良いために、結局店頭では価格競争に陥ってしまうことが多いに見受けられます。そのような...