03-5413-2411
企業の「ファン」が最強のパートナーに?今、注目される「ファン株主」とは
企業が持続的に成長し、未来を切り拓くためには、顧客、従業員、株主といったステークホルダーの存在が重要です。近年、単なる投...
異常気象を事業機会へ!新たな市場を創造する企業戦略とPRの可能性
前回は「異常気象マーケティング」と題して、気候変動がビジネスに与える影響と、企業がどのように適応していくべきかについて解...
BtoBブランディングは、広告と広報どちらから始めるべき?~ レゾナックの事例に学ぶ戦略とKPI設計
「ブランディングといえば、まずTVCMが必要?」「広告と広報のどちらをブランディングに活用すべきか悩んでいる」「ブランデ...
カンヌライオンズ2025受賞作から読み解く「世界のPR潮流」
先日開催された、カンヌライオンズ2025受賞作から読み解く「世界のPR潮流」セミナーでは、注目すべき受賞事例を振り返りな...
気候変動を事業機会に変える「異常気象マーケティング」とは?PR視点で注目する4つの新市場
連日暑い日が続いていますが、気象庁によると、2024年の日本の平均気温は統計開始以来、最も高い値となりました。今夏も全国...
時短から時産「ゆとりうむプロジェクト」 食品・日用品・家電メーカーらが業界の垣根を超えて参画する理由とは?
女性の社会進出や共働き世帯が増えている一方、日本の女性たちは、以前と変わらず家事・育児に長い時間を費...
はじめて広報・PR担当になった皆さまへ-新人広報が身につけたい5つのスキル
ソーシャルメディアの浸透や様々な新メディアの出現により、生活者が情報を得るチャネルはま...
SaaS時代のBtoB広報はどう変わる? - 2人のコンサルタントが語る「事業成長を支援するBtoB PR」とは
2020年は、テレワークが普及した背景から、様々なSaaSやDX推進を支えるサービスに注目が集まりました。一方でサー...
目指すべきゴールが変わる - ビルコム太田 滋が考える2021年のPR
全ての人にとって特殊な一年だった2020年。コロナ禍は、人々の生活のあり方を大きく変えました。 こうした...
【2021年、何が流行する?】PRパーソンが注目したい10の時流・トレンド
本記事では、ビルコム主催のPRセミナー「50人の記者に聞く、2021年の時流・トレンド」(*1)より、解説を新たに加えた...
【後編】エモーショナルなB2Bブランディングは有効か?
10月12日、「いま紐解く、スタートアップ企業のブランディング」と題し、SmartHR岡本様、Ubie片山様、ビルコム早...
【前編】スタートアップ企業に、広報は必要か? 成功の鍵は、経営者の理解と社内コミュニケーション
コロナ禍の広報成果の振り返り、どうすべき?今こそ必要な効果測定とは
2020年上期の振り返り時期を迎える広報担当の方も多いでしょう。コロナ禍の影響が長期化する中「この半期の広報成果をどう振...
【セミナーレポート】広報活動の成果を可視化・レポートするには? 広報の作業を効率化し、より経営に貢献する広報へ
withコロナ時代の広報業務のニーズとして、「在宅・リモートワークでもできるクリッピング業務」「広報成果の可...
ニューノーマル時代の広報・PRに求められるコミュニケ―ションとは?
厚生労働省から「新しい生活様式」(*1)が発表され、企業のコミュニケーション活動にも時代に即した変化が求められています。...