03-5413-2411
値上げ時代を勝ち抜く!顧客の心を掴む「体験型PR」のススメ
原材料費の高騰や円安の影響で、私たちの生活に身近な「モノ」だけでなく、レジャーやサービスといった「コト」までもが値上がり...
企業の「ファン」が最強のパートナーに?今、注目される「ファン株主」とは
企業が持続的に成長し、未来を切り拓くためには、顧客、従業員、株主といったステークホルダーの存在が重要です。近年、単なる投...
異常気象を事業機会へ!新たな市場を創造する企業戦略とPRの可能性
前回は「異常気象マーケティング」と題して、気候変動がビジネスに与える影響と、企業がどのように適応していくべきかについて解...
BtoBブランディングは、広告と広報どちらから始めるべき?~ レゾナックの事例に学ぶ戦略とKPI設計
「ブランディングといえば、まずTVCMが必要?」「広告と広報のどちらをブランディングに活用すべきか悩んでいる」「ブランデ...
カンヌライオンズ2025受賞作から読み解く「世界のPR潮流」
先日開催された、カンヌライオンズ2025受賞作から読み解く「世界のPR潮流」セミナーでは、注目すべき受賞事例を振り返りな...
広報・PR担当者必見!テレビPRに必要な7つのポイント
弊社が開催している無料セミナーで、特に人気のテーマが「テレビPR」。参加された方からも、「テレビに取り上げていただくのに...
メディア掲載の内容を分類し、広報・PRの成果の可視化と改善のヒントを得る方法
新聞や雑誌、Webメディアでの記事掲載や、TV番組の露出の内容は、各メディアの編集傾向や記者の特性が反映され非常に多様で...
報道データの時系列推移から広報・PR活動改善のヒントを得る方法
日々発生するメディアでの記事掲載や、番組での露出などを収集した報道データには、様々な情報が含まれています。例として、日時...
ビルコムの進化を支える、メディアプロモーターのデータ活用
広報・PR担当のみなさまにおいては、「なかなかメディアに掲載されない」「広報、PR活動が属人的になってい...
【レポート】BILCOM DAY 2023を開催!戦略PR、広報DX、サステナブルブランディングを学ぶ一夜に
2023年10月11日、六本木にてマーケティング、広報関係者が集う共創型コミュニティ「BILCOM DAY 2023」を...
ソーシャルメディアの波及効果を分析し、”生活者の心を動かす”ニュースを見つける方法
2023年4月時点で、日本のソーシャルメディア利用者数はLINEやX(旧Twitter)、Instagramで5,000...
【レポート】ゆとりうむプロジェクト主催カンファレンス「”家事ハック大賞”から学ぶ、イマドキ共働き家族のインサイトとは」
毎年恒例のゆとりうむプロジェクト主催によるカンファレンスが行われました。 食品メーカーや電気メーカーなどさまざまな業界...
業界トレンドと媒体ごとの傾向を分析し、PR戦略立案に活用する方法
マーケティング・広報担当のみなさんは、PR戦略・戦術を考える際、どれくらいデータを活用されていますでしょうか。 ビルコ...
ChatGPTと広報DX ~ PRの効率化、高度化の可能性を探る【セミナーレポート】
2023年3月22日に、「ChatGPTと広報DX 〜 PRの効率化、高度化の可能性を探る」と題したセミナーを開催しまし...
PR発想で考える、新しい食習慣の作り方 〜なぜマリトッツォは習慣化しなかったのか?
習慣デザイン研究所 研究員の田中です。定番ブランドの活性化、新市場の創造・定着に関心ある企業様に活用いただくべく、新カテ...